信州子育てみらい奨学金

scholarship

信州子育てみらい奨学金
2025年4月スタート!

「信州子育てみらい奨学金」は、保育士や幼稚園教諭を目指す学生を応援します!
地域の子育て環境の充実と保育の質の向上を目指し、
一般社団法人信州子育てみらいネットが提供する給付型奨学金です。

奨学金の特長

これから
保育士や幼稚園教諭を
目指す学生を応援します!

返還不要!

この奨学金は返還義務がなく、安心して学業に専念できます。

対象は学生

専門学校、短期大学、大学に在籍または進学予定の方が対象です。

給付金額

年額30万円を1年または2年間一括給付します。

つながりを深める

奨学生は年に1回以上、当法人が主催する活動や交流会に参加いただきます

給付対象人数

年度ごとに最大6名を選考します。

応募要件

以下の条件を満たす方が対象です。

  1. 日本国民であること。
  2. 幼稚園教諭または保育士の免許取得を目指していること。
  3. 保育士等養成校(専門学校・短大・大学)への進学予定、または在籍中であること。
  4. 当法人の主催するボランティア活動や交流会に参加する意欲があること。

選考基準

奨学生は以下の基準をもとに選考します。

  • 学業成績
  • 志望理由
  • 面談での意欲や考え方
  • 評価ポイント
    • 他の学校との積極的な交流を図り、情報交換を行う意欲があること。
    • 保育士として働いた後も、自分の園以外から学び続ける姿勢があること。

奨学金給付の流れ

01.募集開始

2025年3月より募集を開始します。

02.応募締切日

2025年4月10日までに書類を提出してください。

03.説明会開催

説明会を開催します。

日時】
2025年3月24日13時~15時

場所】
みらいく早苗町
長野市早苗町41-3

※オンライン同時開催

04.応募書類の提出

所定の願書、履歴書、必要書類を提出してください。

05.選考および面談

書類審査後、面談を行います。

06.奨学生の決定

理事長の承認のもと、奨学生を決定し通知します。

07.奨学金給付

給付タイミングの詳細は奨学金規程・奨学金募集要項をご確認ください。

お問い合わせ

一般社団法人
信州子育てみらいネット

メールでのお問い合わせ

公式LINE

よくあるご質問

ありません。
奨学金を受け取った後の就職先について制約は設けていません。ご自身の希望するキャリアを自由に選択できます。
主に以下の活動を想定しています。
  • 職員レクリエーションの実行委員
    当法人が主催する職員向けのイベントの企画運営をサポートします。
  • 保育士向けワークの講師
    学校で学んだことや興味を持った分野について、保育士向けのワークを自ら企画し講師を務めます。
  • 子育てウェブメディアの記事作成・動画制作
    子育てや保育に関する情報を発信するための記事や動画を作成します。興味や得意分野を活かして活動いただけます。
活動内容はご自身の興味や希望に応じて相談可能です。
奨学金は原則として贈与税の非課税対象ですが、以下の条件を満たす必要があります。
  • 「学資のために給付される金銭であること」など(贈与税法第21条の3第1項)。
報告や納税が必要になる場合もありますので、不明な点があれば専門家にご相談ください。
はい、選考プロセスは公平かつ透明です。
  • 書類審査では、提出いただいた願書や履歴書、志望理由書をもとに適正を評価します。
  • 面談では、志望動機やボランティア活動への意欲をお伺いします。 最終的な決定は、理事長の承認のもと行われます。
奨学金申請者の個人情報(氏名や学歴など)は、個人情報保護法に基づき厳重に管理します。
  • 収集した情報は奨学金選考および関連業務以外の目的には使用しません。
  • データは適切なセキュリティ対策を講じた環境で保管します。
詳細は当法人の「プライバシーポリシー」をご確認ください。
保育士や幼稚園教諭を目指し、地域社会や子育て支援に貢献したいという意欲がある方に特におすすめです。
また、学業に集中しながら、ボランティア活動や交流を通じて成長を目指す方に向いています。
留年した場合も奨学金の給付は続きますが、進学や卒業の意欲があることを確認するために、追加の面談を行う場合があります。
はい、他の奨学金や支援制度との併用は可能です。
ただし、他制度の規定によって制限がある場合がありますので、併用をご検討の際は事前に各制度の規定をご確認ください。
奨学金は、保育士や幼稚園教諭を目指す方を対象としているため、進路変更の内容によっては二年目の給付ができない場合があります。
変更があった際は速やかに当法人までご相談ください。
奨学金の給付金は、申請者が指定した銀行口座に一括で振り込みます。
振込時期については、奨学生決定後に個別に通知いたします。
特別な事情で参加が難しい場合は、事前に当法人へご相談ください。
可能な限り、別の形で活動や交流の機会をご提案いたします。
志望動機や活動への意欲を具体的に記載すると良いです。
これまでの経験や、奨学金を受けて実現したい目標についても詳しく書いてください。
また、誤字脱字がないかしっかり確認しましょう。
特別な事情(病気や経済的理由など)により退学する場合でも、給付金の返還は原則不要です。ただし、状況によっては確認のための手続きが必要となります。
奨学金は、保育士や幼稚園教諭を目指す「専門学校・短大・大学」に在籍または進学予定の学生を対象としています。学生以外の方は対象外となります。
交流会では、奨学生同士や地域の保育士と意見交換を行ったり、保育に関する最新のトピックを学んだりする機会を設けています。
和やかな雰囲気で行われますので、リラックスしてご参加ください。
連絡先が変更になった場合は、速やかに当法人へご連絡ください。メールまたは公式LINEから変更内容をお知らせいただけます。